機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

13

スマートシティDX化に向けたAI活用

Organizing : 株式会社オルツ

Registration info

Description

スマートシティとは、住民のQoL(Quality of Life:生活の質)をICT(情報通信技術)などの先端技術を活用して向上させる国家戦略計画となります。

一般のイメージとしては、電車、バスなどの公共機関の自動運転、IT家電、太陽光発電によるエコシステム、各種センサーによる制御の自動化、高齢化社会に必要な見守り活用などを想像されると思いますが、今回のコロナ騒動によりアフターコロナ時代に必要な新しい必要要素が加わりました。3密回避、テレワーク、オンライン診療などの感染対策は、スマートシティ取り組みの重要な一つのファクターであり、アフターコロナ時代のスマートシティにおける重要な要素になると思われます。  各企業の取り組みを見ても、電機メーカーのシャープがマスクを製造したり、トヨタ自動車が人工呼吸器を製造しました。コロナ禍をきっかけに、社会課題の解決と、企業の経済価値の追求を両立させようとするビジネスモデルが多数出てきています。スマートシティを推進する行政側も、社会課題の解決を経済価値に変えようという信念や哲学を持った企業と積極的に協働すると発表しています。

では行政側が提供可能な対策とは何でしょうか?

既に米国では「オープンガバメント」に基づいて、2013年に米オバマ大統領が政府情報のオープンデータ化を義務付ける大統領令にサインし、そこから行政関係のデータをオープンにしていきました。日本でも総務省主導のオープンデータの活用が広がっています。行政が持つ膨大なデジタルデータをビジネスでより活用可能に、様々な民間企業に対しフルオープンにして行くことが表明されています。   この膨大なオープンデータを価値ある指標に分析、最適解を提示できるのがAIの技術となります。

ウェビナー冒頭では、代表の米倉よりご挨拶の後、スマートシティDX化に向けたAI活用といったテーマでAIを活用することで何が可能になるのか、どれほど便利になるのかといったAI活用のビジョンについてお話しできればと思います。 その後は弊社のエンジニアより、技術面のお話しや、またスペシャゲストをお呼びし「自治体向けのDX推進」をテーマにお話をいただきます。

【開催日】11月13日(金)13:00~14:30

【概要】30名限定、スマートシティのDX化に向けたAI活用

【スペシャルゲスト】株式会社Public dots & Company 山口様

【お申し込みはこちらから】

https://docs.google.com/forms/d/1yi3FQDD_KzE6Voj7c7y4i3ter-yCGEGVaBU7WAg8_uA/edit

今回のウェビナーでは、AIがもたらすスマートシティへのDX化への具体的な適用事例を紹介します。自治体関係者の方は、新たな民間サービスへのヒントに、民間企業の方は自治体など行政側に自社のソリューションとAIを活用したデータ分析サービスを加えることで、より高度なサービス企画を創造するためのヒントとして、是非、ご参加ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

株式会社オルツ

株式会社オルツ published スマートシティDX化に向けたAI活用.

10/16/2020 16:55

スマートシティDX化に向けたAI活用 を公開しました!

Group

オルツ

Number of events 6

Members 47

Ended

2020/11/13(Fri)

13:00
14:30

Registration Period
2020/10/16(Fri) 12:00 〜
2020/11/12(Thu) 15:00

Location

(場所未定)